リサーチトピックブレインストーミングテンプレート
リサーチ目標やアイデアをまとめて関係者に報告しましょう。
リサーチトピック ブレインストーミング テンプレートについて
UX リサーチプランを承認する前に、リサーチで使用する質問が正しいものかどうかを確認する必要があります。チームとリサーチトピックをブレインストーミングすれば、発案からテストに至る設計プロセスの様々な段階をスムーズに進めることができます。
関係者への聞き取り調査でも、ユーザーグループとのやり取りでも、正しいトピックに集中し、有用なインサイトにつながる質問を選択する必要があります。顧客を理解し、その情報を知的で刺激的なソリューションに変換します。そのためには、まず、チーム内で調査する価値のある対象をブレインストーミングします。
リサーチトピックブレインストーミングに関する詳細については、引き続き以下をお読みください。
リサーチトピックブレインストーミングとは何でしょうか
リサーチトピックブレインストーミングは、パートナーシップの機会や、初めての体験といったトピックに基づいて、関係者やユーザーへの聞き取りで使用する質問を作成するのに役立ちます。
アンケート調査で、以下が明確になるような質問をブレインストーミングすることが理想です。
ユーザーリサーチの目的:どんな質問に答えようとしていますか?この設計段階で知っておくべきことは何でしょうか?
ユーザーリサーチの仮説:すでに知っていることを教えてください。どのようなことを想定していますか?ユーザーの行動や、満たされていないニーズを埋めるための潜在的なソリューションについて、あなたは何を理解していると思いますか?
ユーザーリサーチ方法の選択:知識のギャップを埋めるにはどうすればいいでしょうか?利用可能なリソースに基づいて、どのような方法を選択しますか?
上記の 3 つのステップを実施して、ブレインストーミングセッションで大量の質問を生み出しましょう。UX リサーチプランには、3 ~ 5 の優先順位をつけたリサーチに関する質問を含めるようにします。
リサーチトピックブレインストーミングの活用方法
リサーチトピックブレーンストーミングは、ユーザーリサーチの初期段階で行われ、リサーチの基礎を築き、インスピレーションやアイデアを生み出し、ユーザーのニーズにより適切に対応し、設計の選択を評価することができます。
リサーチトピックブレーンストーミングは、 UX リサーチャーに以下に示すメリットをもたらします。
5W1H(「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(だれが)」「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」)を基に質問を組み立てて、チームが様々なインサイトに満ちた質問を作り出せるようにします(ただし、リサーチの目的を明確にすることを忘れないでください)。
すぐに回答が必要な質問と、後で回答を得る方が価値のある質問に優先順位をつけます。
仮説を外部化して、外部からのバイアス(クライアントやチームによる影響など)を最小限に抑えます。
目的の達成に適したリサーチ手法を選びます。
初期の仮説を用いて、調査中に実際に発見したことを実証し、比較します。
独自のリサーチトピックブレインストーミングを作成
独自のリサーチトピックブレーンストーミングは簡単に作成することができます。Miro のホワイトボードツールは、それらを作成し、共有するための最適なキャンバスです。まず、リサーチトピックブレインストーミング テンプレートを選択することから始めましょう。その後、以下の手順に従ってリサーチトピックブレインストーミングを作成します。
主要なリサーチエリアを定義します。新しい機会を得るため、別なビジネスエリアのパートナーを探したいですか?新しいユーザー向けに、アプリのオンボーディングフローを改善したいですか?チームでリサーチする価値があると思われるトピックを 1 ~ 4 つ選びましょう。
各リサーチトピックに関連する質問をブレインストーミングします。まずは数を重視し、次に質と影響度で優先順位をつけます。批判は気にしないでください。このリサーチ ブレインストーミングは、制限時間を設けて(タイマー機能をお使いください)、ビジネス目標とユーザー要求に結び付けて行います。
リサーチや知識のギャップを特定します。ブレインストーミングで欠けていたものは何ですか?すでに知っていることを教えてください。欠けている要素も付箋紙に書き出します。
関係者やチームメンバーにフィードバックを求めてください。。好みの方法で(Slack やメールで、編集用の招待を公開リンクで共有するなど)、Miro のボードにコラボレーターを招待します。
優先順位の高いリサーチの質問を UX リサーチプランに追加します。優先順位の高いリサーチの質問は、UX リサーチプランで重要なセグメントを形成するため、付箋にコピーして、プランを更新します。
Miro のブレインストーミングツールでは、テンプレートを使用することによりリサーチトピックブレインストーミングをすぐに実施することができます。ブレインストーミングテンプレートを使用してアイデアを分解し、リサーチプロジェクトの軸となる問題ステートメントを完成させましょう。まずは無料でその機能をご体験ください!
このテンプレートで作業を開始する
ミッチ・レイシーの見積もりゲームテンプレート
活躍するシチュエーション:
Leadership, Agile Methodology, Prioritization
ミッチ・レイシーの見積もりゲームは、名称は長いですが、シンプルなツールで、作業タスクを規模や優先順位でランク付けする効果的な方法なので、まずどの作業に取り組めばよいか判断することができます。ゲームでは、ノートカードが、作業アイテムや機能の ROI、ビジネス価値、その他の重要な指標を表します。四分円上の領域にそれぞれのタスクを配置し(規模と優先順位でランク付け)、今後のスケジュールで実施する順番を決めるのに役立ちます。またこのゲームでは、開発者やプロダクト管理チームが協力して、効果的にコラボレーションすることができます。
デザインスプリントキットテンプレート
活躍するシチュエーション:
アジャイル手法, UX デザイン, スプリントプランニング
適切に焦点を絞った戦略的なアプローチを用いれば、わずか 5 日で最大の製品課題に取り組むことができます。これは、デザインスプリント手法の考え方です。このデザインスプリントキットは、ブルーラベルラボのターニャ・ジュネル氏によって作成され、デザインスプリントのコラボレーション活動や投票をサポートする軽量テンプレートを提供し、セッションで発揮されたエネルギー、チーム精神、勢いを維持します。バーチャルスプリント用品や用意されたホワイトボードを使用すれば、このキットは、特にリモートでのデザインスプリント ファシリテーターに役立ちます。
リサーチデザインテンプレート
活躍するシチュエーション:
デザイン思考, デスクリサーチ, UX デザイン
デザインリサーチマップは、リサーチ方法において考え方とアプローチという 2 つの重要な共通部分の関係を示すグリッドフレームワークです。デザインリサーチマップでは、チームやクライアントに、生成的なデザイン思考を使用して新しいビジネス戦略を立てるよう促します。このフレームワークは元々、学者のリズ・サンダース氏によってデザインされ、リサーチとデザイン手法間の混乱や重複の問題を解決することを目的としています。チームが問題解決モードまたは問題空間定義モードのどちらであっても、リサーチデザインテンプレートを使用すれば、多くの無関係な業務における共同価値を検討するのに役立ちます。
年間カレンダーテンプレート
活躍するシチュエーション:
経営管理, 戦略プランニング, プロジェクト計画
Miro のさまざまなカレンダーを使用すると、日々の締め切りに集中できるようになります。これは、全体像が把握できるカレンダーです。12 カ月の壁掛けカレンダーのグリッド構造を模したこのテンプレートは、1 年ごとのプロジェクトやコミットメント、目標が一目でわかります。そのため、チームが忙しい期間に本腰を入れたり、必要に応じて物事を動かしたり、進歩を祝ったりするための心構えができるようになります。Miro の年間カレンダーを使用するのは簡単です。カレンダーの色分けされたストリームに名前を付け、開始日に付箋をドラッグするだけです。
SAFe プログラムテンプレート
活躍するシチュエーション:
アジャイル手法, 図表作成, アジャイルワークフロー
アジャイルモデルは多くの組織で使用されています。すべてのアジャイル標準を厳密に順守していない企業でも、アジャイルツールやプログラムインクリメント(PI)プランニングのような手法を取り入れています。正式な PI セッションを採用していなくても、プログラムボードは、チームや関係者とのコミュニケーションを活発にすることができます。また、開発目標とビジネス目標を一致させ、依存関係を明確にし、部門横断的なコラボレーションも可能にします。プログラムボードは、計画セッションに必要な構造を提供し、ブレインストーミングや調整会議にも対応できるような適応性を持っています。
ユーザーフロー図テンプレート
活躍するシチュエーション:
デスクリサーチ, フローチャート, マッピング
Miroのユーザーフロー図テンプレートを活用して、webサイト上でのユーザー体験の改善を行いましょう。webサイト上の各ページで、ユーザーが体験する要素を見える化することで、改善すべき点が明確になり、イノベーションに溢れたソリューションの創造につなげましょう。