HEART テンプレート
ユーザー体験の全体像を視覚化するのに、このテンプレートが活躍します。
HEART テンプレートについて
HEART フレームワークとは?
ユーザーエクスペリエンスチームにとって、成功に向けて有効な指標を開発することは時に困難を伴います。大企業のチームにとってはまさにその通りです。ユーザー体験を小規模に測定するには、ユーザーを観察するだけで良く、アンケート調査、聞き取り調査、フォーカスグループを行います。会社の規模が大きくなるとこの方法は通用しません。
そこで Google は、HEART フレームワークを開発しました。HEART フレームワークは、ユーザー中心の指標を提供し、ユーザー体験を大規模に測定できます。そして、製品開発のライフサイクルを通じて、これらの指標を活用することができます。HEART フレームワークは、特に大規模な測定のために設計されましたが、同じ原則が小規模な測定でも機能します。
HEART は何の略ですか?
HEART は、Happiness(幸福)、Engagement(エンゲージメント)、Adoption(採用)、Retention(継続)、Task Success(タスクの成功)の略です。Happiness(幸福)は、態度や満足度を表す指標で、多くの場合、何らかのユーザー調査によって測定されます。Engagement(エンゲージメント)は、ユーザーが自分の意志でどれだけ製品に関わったかを測定し、製品に応じて異なる指標が使用されます。Adoption(採用)は、長期間にわたって獲得した新規ユーザーの数です。Retention(継続)は、顧客を維持できた時間を測定します。Task Success(タスクの成功)は、タスクの完了にかかる時間や、一度開始したタスクの成功率で測定できます。
HEART モデルの作り方
ステップ 1
HEART モデルは、Happiness(幸福)、Engagement(エンゲージメント)、Adoption(採用)、Retention(継続)、Task Success(タスクの成功)の 5 つの指標を使用します。しかし、すべてのプロジェクトでその 5 つが必要なわけではありません。まずは、プロジェクトに最も有効な指標を選ぶことから始めましょう。
ステップ 2
HEART モデルの Y 軸には、5 つの指標が配置されます。X 軸には、目標、シグナル、指標が配置されます。それぞれを記入する準備をします。
ステップ 3
「幸福」を記入します。「幸福」ではユーザーの満足度を計測します。通常アンケートを使用してユーザー満足度を測ります。
ステップ 4
「エンゲージメント」を記入します。「エンゲージメント」では、ユーザーが製品やサービスを利用した頻度を計測します。定期的な製品の利用頻度、利用期間、利用強度の把握につながります。
ステップ 5
「採用」を記入します。「採用」は、一定期間内に製品やサービスを利用した新規ユーザーの数です。この指標は、新ビジネスの顧客獲得状況を把握するのに有効です。
ステップ 6
「継続」を記入します。一方、「継続」は、一定期間どれだけの顧客を維持できたかを計測します。ある期間で顧客が大幅に減少している場合、他の時間軸を調査して、どのような UX の問題が解約につながるかを確認することをお勧めします。
ステップ 7
「タスクの成功」を記入します。「タスクの成功」の計測方法はチームによって異なります。あるチームは、ユーザーが特定のタスクに費やした時間を調査します。特定のタスクを完了したユーザーの割合を分析することもあります。
HEART モデルの活用方法
HEART モデルは、一般的に大規模なプロジェクトの測定に使用されますが、小規模なプロジェクトにも使用できます。大規模なプロジェクトで使用したモデルを小規模なプロジェクトで使用するには、測定する指標の詳細やデータの収集方法を少し調整するだけでよいでしょう。
What are UX frameworks?
A UX framework is a set of assumptions and steps a team can use to build a user experience. UX frameworks such as HEART also monitor and refine user reactions to a product once it’s already out in the world.
What is a KPI in UX design?
A KPI, or key performance indicator, is a measurable variable a UX team can use to determine how their user interface is performing with customers. In the HEART framework, it’s called a metric. Examples include monthly active users and time to complete tasks.
What is UX tracking?
UX tracking is the act of using tools to follow how users interact with your product. It encompasses a wide range of technology, including website analytics, click-tracking, and A/B testing apps.
How do you use the HEART framework?
The easiest way is to use this free template. Alternatively, create a table and label one axis with Happiness, Engagement, Adoption, Retention, and Task Success. Label the other axis with Goals, Signals, and Metrics. Then, work with your UX team to fill in each cell.
年間カレンダーテンプレート
活躍するシチュエーション:
経営管理, 戦略プランニング, プロジェクト計画
Miro のさまざまなカレンダーを使用すると、日々の締め切りに集中できるようになります。これは、全体像が把握できるカレンダーです。12 カ月の壁掛けカレンダーのグリッド構造を模したこのテンプレートは、1 年ごとのプロジェクトやコミットメント、目標が一目でわかります。そのため、チームが忙しい期間に本腰を入れたり、必要に応じて物事を動かしたり、進歩を祝ったりするための心構えができるようになります。Miro の年間カレンダーを使用するのは簡単です。カレンダーの色分けされたストリームに名前を付け、開始日に付箋をドラッグするだけです。
ブルズアイ図テンプレート
活躍するシチュエーション:
プロジェクト管理, 優先順位付け, 図表作成
成長している組織にいると、すべての意思決定が運命の分かれ道であるかのように感じることがあります。そのせいで決断を下せずにいたり、優先順位をつけられない状態になったり、効率の悪い会議や士気の低下に至ることさえあるのです。そのようなシチュエーションに直面した時に、ブルズアイ図を活用しましょう。ブルズアイ図とは、その名の通り同心円を使ったダイアグラムで、企業が優先事項を設定したり、重要な決断を下したり、障害となるものを排除あるいは乗り越えたりするのに役立ちます。
要件定義書テンプレート
活躍するシチュエーション:
プロダクト, 戦略と計画
Miro の要件定義書テンプレートは、プロジェクト管理において重要なツールとして活躍します。プロジェクトの目標・目的を明確にし、配分するリソースに優先順位をつけることに役立ちます。このテンプレートは、3つのカテゴリー(必須要件、あるべき要件、あると良い要件)から構成され、各項目に情報を記入することでプロジェクトの要件を理解し、必要なリソースを必要な場所へ配分することができます。プロジェクトの生産性の向上に、Miro の要件定義書テンプレートを活用しましょう。
アプリ開発キャンバステンプレート
活躍するシチュエーション:
Market Research, Product Management, User Experience
良質なアプリを構築するには、多くの人の参加や流動的な部分が必要だと気づいたことはありますか?プロジェクトマネージャーなら、気づいたことがあるはずです。幸いなことに、アプリ開発キャンバスがあれば、プロセス全体を見渡して最適化できるようになります。18 個のボックスが特徴で、それぞれのボックスがアプリ開発の重要な側面に焦点を当てており、全体像を把握できるようになります。そうすれば、プロセスを微調整し、開発過程で遭遇する可能性のある問題を先回りして考えることができます。その結果、プロセスがスムーズになり、より良質で安定した構造の製品が得られます。
サマリーテンプレート
活躍するシチュエーション:
プロジェクト管理
Miro のサマリーテンプレートを使ってステークホルダーとのコミュニケーションを促進しましょう。プロジェクト管理を効率化し、チームの連携をこれまで以上に強化できます。
UML ステートマシン図テンプレート
活躍するシチュエーション:
図表作成, マッピング, ソフトウェア開発
プロセスのワークフローと、オブジェクトがさまざまな動作に基づいてどのようにアクションを実行するかを可視化しましょう。ステートマシン図は、オブジェクトがそのライフサイクルのさまざまな段階でイベントにどのように反応するかを理解するのに役立ちます。また、システム内のイベントシーケンスを視覚化するのにも役立ちます。