ER 図(実体関連図)テンプレート
MiroのER図(実体関連図)テンプレートを活用して、データベース設計を効率的に行いましょう。ソフトウェアやアップデートの実装前に、システム内の要素の相互関係や構造をER図を使って計画することで、設計作業をよりスムーズに進めることができるようになります。
ER図(実体関連図)テンプレートとは?
ER図とは、Entity Relationship Diagramの意味でデータベース設計で活用される設計図のことです。
エンティティ(実体・モノ)とリレーションシップ(関係)で構成されており、データやデータ間の処理構造を図解するものです。
例えば、顧客が商品を購入するフローをER図で記載する場合、「顧客」や「商品」がエンティティとなり、「購入する」がリレーションシップとなります。
ER図テンプレートは、エンティティを書き込むフォーマットが用意されており、初めての人でも簡単に作り始めることが可能です。
こんな人におすすめ
ER図は、データベースや情報システムデザインで使用されます。開発者やデータベース設計者、それに関わるチームメンバーにおすすめのツールです。
例えば、さまざまな役割(開発者とプロダクトマネージャーの関係など)、具体的な事業目標(製品やサービスなど)、目に見えない事業目標(バックログなど)間の関係などを視覚化するのに役立ちます。
どのような複雑な内容でも、シンプルな表現で示すことができるため、チーム間で共通認識を持つためにも活用することができます。
ER図(実体関連図)テンプレートの使い方
1. ER図にしたいシステム内の全てのエンティティを特定する
ER図にエンティティを漏れなく示すために、足りない場合はテンプレートの長方形を複製して全てを記入しましょう。
通常、長方形で表示されるエンティティは名詞(物、人、概念、イベントなど)のことを指します。異なる記号は、異なるタイプのエンティティを表現しています。
例えば「強エンティティ(実体)」は、通常長方形で表現され、「弱エンティティ(実体)」は二重の長方形で表現されるなどのルールがあります。
2. エンティティには分かりやすく名前や属性ををつける
エンティティを把握しやすくするために、分かりやすく名前や属性を記入しましょう。
属性とはエンティティの特性を指します。
例えば、ER図が学生が大学に出願するために使用するソフトウェアをマッピングしている場合、「学生」エンティティの下には、属性として次の情報「Student_No, Student_Name, and Course_Of_Study」を記載します。
3. エンティティ間のリレーションシップ(関係)を記入する
エンティティ間の関係を特定するため、線や矢印で関連付けましょう。
ER図では、接続線と矢印にラベルが付きます。これらのラベルは、エンティティがどのように相互作用するかを表し、エンティティ間の関係性を示します。
接続線の種類によって意味も異なり、あるエンティティから次のエンティティにどれだけのデータが流れるかを示すことに役立ちます。
オンラインワークスペースである Miro では ER 図ツールや作図ツールを使って、ER 図を効率良く作成することができます。
また、Miro ボード内の Mermaind アプリも使用することで、直接コードを入力して ER図を作成することが可能です。
ER図(実体関連図)とはそもそも何ですか?
ER図(実体関連図)とは、エンティティ(人、モノ、および概念)がどのように相互作用しているかを表すための図です。このデータモデルは、開発者と設計者がソフトウェアの主要な要素間の関係を視覚化する時によく使用されます。ER図を使用することにより複雑なシステムやデータベースを図解することができます。エンティティ同士がどのように関連し、作用し合っているかを分析することでシステムがどのように機能しているかを効率的に理解することができます。
MiroのER図(実体関連図)テンプレートの特徴は何ですか?
ER図テンプレートは、必要に応じていつでもカスタマイズできることが特徴です。図形の追加、色の変更、付箋の作成、矢印の追加などを簡単に行うことができます。ER図は作図にさまざまな記号や矢印を追加したり編集する必要がありますが、全てをオンラインで管理することができるため、チームメンバーがどこからでもアクセスでき簡単に編集できることが特徴です。
MiroのER図(実体関連図)テンプレートは無料ですか?
Miroではテンプレートを使用してER図を無料で作成することができます。無料アカウント(Freeプラン)作成の際にクレジットカードの登録も必要ありません。初めての方でも、ER図テンプレートをソフトウェア開発やシステムの見える化に活用しましょう。
このテンプレートで作業を開始する
デザインスプリントキットテンプレート
活躍するシチュエーション:
アジャイル手法, UX デザイン, スプリントプランニング
適切に焦点を絞った戦略的なアプローチを用いれば、わずか 5 日で最大の製品課題に取り組むことができます。これは、デザインスプリント手法の考え方です。このデザインスプリントキットは、ブルーラベルラボのターニャ・ジュネル氏によって作成され、デザインスプリントのコラボレーション活動や投票をサポートする軽量テンプレートを提供し、セッションで発揮されたエネルギー、チーム精神、勢いを維持します。バーチャルスプリント用品や用意されたホワイトボードを使用すれば、このキットは、特にリモートでのデザインスプリント ファシリテーターに役立ちます。
リスクマトリックステンプレート
活躍するシチュエーション:
戦略と計画, オペレーション, 意思決定
Miroのリスクマトリックステンプレートを活用して、リスクの発生確率と影響度を分類し、対処に優先順位をつけることができます。リスクマネジメントとして、テンプレートを使って事前に対策を整理して準備しておきましょう。
ジョハリの窓テンプレート
活躍するシチュエーション:
リーダーシップ, ミーティング, ふりかえり
認識すること。それは他者だけでなく、自分自身をより深く信頼するための重要な要素です。ジョハリの窓は、この考えを基に参加者が 4 つの要素を埋めながらチームの相互理解を深めていくフレームワークです。参加者は各象限で自分も他人も知らなかった自己の発見を試みることになります。組織の成長を感じたときは、このテンプレートを使ってジョハリの窓を実践しましょう。ジョハリの窓は、部門間やチーム内のつながりを深め、従業員同士のコミュニケーションを円滑にし、相互理解を深めることができます
マイルストーンチャートテンプレート
活躍するシチュエーション:
プロジェクト計画, 戦略プランニング, プロジェクト管理
チームが大規模なプロジェクトでコラボレーションしている場合、多くのタスクや複数のタイムラインを把握することが難しくなります。そのため、マイルストーンチャートが必要です。このように重要なプロジェクトのイベントを視覚的に表すと、チームはスケジュール通りに作業を進め、予定通り目標を達成することが簡単になります。これは、主要なマイルストーンを決め、Miro のテンプレートを使用してマイルストーンチャートを作成し、各マイルストーンに必要となる重要な日付や成果物を定義するだけで、簡単に始めることができます。
チームチャーターテンプレート
活躍するシチュエーション:
チームミーティング, ワークショップ, ミーティング
チームチャーターとは、チームの目的や目標、それらの達成に必要なステップをまとめた文書です。チームチャーターは、すべてのメンバーが集中し、目指すべき方向性を視覚化します。協力して作成したチームチャーターは、メンバーの結びつきを強める有効な手段です。チームチャーターテンプレートは、新しくチームを設立したとき、既存チームに新メンバーを加えたとき、あるいはチームでの在籍期間にかかわらず、改めてチームの連携を強化したい場合に有効なフレームワークです。
ユーザーインタビュー用テンプレート
活躍するシチュエーション:
Desk Research, Product Management
ユーザーインタビューとは、リサーチャーがユーザーにトピックに関する質問をする UX リサーチの手法です。これにより、チームはユーザーデータを素早く簡単に収集し、ユーザーに関する詳細情報を把握することができます。一般的に、組織はユーザーインタビューを実施して背景データを収集し、テクノロジーの利用方法の理解、ユーザーの製品との関わり方のスナップショット作成、ユーザーの目標やモチベーションの理解、またユーザーのペインポイントの特定などに役立てます。このテンプレートを使用して、インタビュー中にメモを記録し、ペルソナの作成に必要なデータを収集します。